麻雀1局の戦い方を見ても、FXのエントリー・イクジットのやり方によく似ていると思うのです。
麻雀は効率・期待値で動くことが非常に重要です。具体的には・・・
1)高くできる時は我慢してとにかく伸ばす
2)残念な手牌でリーチを掛けない
3)微妙な配牌・ツモの時は軽く流す
4)どうしようもないほどひどい配牌・ツモの時はオリる
それぞれ、FXとくらべてみましょう。
1)高くできるときは我慢してとにかく伸ばす
2)残念な手牌でリーチを掛けない
さて、麻雀をする人には簡単な問題です。
東1局の子、10巡くらい経って周りの手が遅そうな状況。今のあなた手はこんな感じです。
二三四五五六七八AA234(ドラ:B)
この状況で、あなたはリーチを掛けますか?
はい。ここでのリーチは最凶最悪レベルの悪手ですね。
ここでリーチをかけると待ち枚数は4枚(五五AA)、しかも真ん中とドラ周りというなかなか出ないところ。
運良くツモっても、メンタンツモで最低1,000-2,000の4,000点。
更に運良く一発引くか裏が乗って、ようやく満貫です。
しかしながらこの手、待ちがかなり増えたり、最低満貫が狙える手変わりがかなりあります。
詳細は本筋から離れるので割愛しますが、最高ケースだと、裏乗れば倍満まで見えますね。
あと、この手ダマでも和了れるので、例えば親がリーチかけてきた時などに蹴ることもできます。
ここで重要な点が二つあります。
一つは、高くできるのに勝負を急いでしまうこと。
FXで言えば、入れたポジションがバンドウォークに乗ってノリノリの状況なのに、早々に利確してしまうようなものです。
伸ばせる時に伸ばさないというのは、FXにおいても麻雀においても非常に問題です(私のFXでの課題でもありますwww)。
もう一つは、作戦変更を放棄していること。
上記の例では、リーチを掛けるということは、たとえ親がデカい手を作って追っかけリーチをかけてきても、無防備に攻め続けることになるのです。
リーチさえかけていなければ、追っかけリーチがデカそうならベタ降りする戦略に切り替えることもできますし、手変わりできなくても1,300点で蹴ることができます。損失を最低限に抑えられる工夫の余地があります。
FXでは、リーチを掛けるということは指値と逆指値を設定して放置するようなもの。
高い利益が期待でき、相場状況的にも勝ち濃厚の場合には、時間の有効利用という点でも非常に有効です(麻雀ならリーチかけている間に飯が食えますww)が、安手でリーチを掛けるというのは、近場の指値と遠い逆指値を置くということに近いです。状況が変わると一気に終わります。
FXでも相場を適当に監視しつつ、相場状況が変わるとすぐに主導決済で逃げるような形が実現できれば、利益の最大化を狙うことができますよね。
3)微妙な配牌・ツモの時は軽く流す
これができるようになると、麻雀の腕は確実に伸びます。
どれだけ頑張っても3,900点、でも和了には近い・・・という状況においては、とにかく(適度に)鳴きまくってでも早和了を目指すのが良いです。
これの効果としては、自分の点数が低くても、他家のツモというリスクを未然に防ぐことができるというメリットが有ります。親がツモると4,000点の支払い、それを3,900点で蹴れるのならかなり大きな効果がありますよね。
これはFXで言うとスキャルピングに似ていますね。
状況が変わる前にさっさと逃げてしまう。うまくハマっている間は最強の戦略にもなり得ますね。
4)どうしようもないほどひどい配牌・ツモの時はオリる
麻雀が上手い人に一貫して言えるのは、「オリるのが上手い」ということです。
例えば上記よりもひどく、どう頑張っても鳴きまくって2,000点が関の山というような状況になってしまう場合も麻雀ではよくあります。
こういう時、上手い人は自分の和了は基本的に諦め、河を見ながら他家の安牌を集めておきます。
周りに振り込まないようにする状況を作っておくのです。
FXで言えばエントリーせず静観するようなもの。
明らかに状況が悪い場合は自重する。これがFXにおいても麻雀に置いても非常に重要なポイントです。
ということで、今回は麻雀の一局一局の戦い方とFXのエントリー・イクジットの類似性について書いてみました。
色々ツッコミどころはあるかもしれませんが、まあその辺はご愛嬌でw