2015年03月12日

外貨預金するならFXの理由

「外貨預金するならFXで!」とはよく言われますが、大きく分けて以下の4つについてFXに優位性があると思います。
外貨預金のほうが優れている点は・・・特に思いつかないです。

@FXには信託保全があるが、外貨預金にはない
AFXはレバレッジが掛けられる
BFXのほうがスプレッドが圧倒的に狭い
CFXのほうが利息が良い

@は最近アルパリが破綻したことで一気にフィーチャーされるようになった事項になると思いますが、実はそうなんです。
基本的に(国内の)FX業者には信託保全があるため、破綻しても預けたお金が戻ってくるんです。
が・・・外貨預金の場合は返ってくるような制度が存在しないようです。詳細は色々なブログなどで触れられていると思いますのでここでは省略します(適当w)。

Aは、同じ原資でもリスクを取ることで大きな利息を得ることができるというFXのメリットですね。

上記は単純にFXと外貨預金そのものの違いを示しています。
@については確かにFXの方が優れているかなと思いますが、Aに関して言うならば、リスクとの天秤なだけなので必ずしもFXが優れているというわけではありません。

そこで、ここからがポイント。実は、BCについてもFXに大きな利点があるのです。
ということで、今回はその点について記事にしてみたいと思います。

BスプレッドとCの利息ですが、例としてZARJPY(南アフリカランド円)を挙げてみたいと思います。
私の利用しているOANDA JAPANと、数ある銀行の中では、かなりいい条件な方の某ネット銀行の外貨預金(普通預金と1年定期)とを比較してみたいと思います。

はい、こんな感じです。

 FX普通預金1年定期
スプレッド1.3銭50銭50銭
利息5.1875%2.3%5.2%

あーだこーだ比べるまでもなく違いは明らかですね・・・。

FXと普通預金との差は圧倒的すぎ、最も利率の良い1年定期預金と比較してようやく同等のスワップという事になります。
もちろん、FXには定期解約という概念はないので、いつでも円に戻すことができます


利息はもう言わずもがなですが、スプレッドについてもう少しピンと来やすいように比較してみます。
ということで、MT4を用いたシミュレーションです。

【シミュレーションモデル】
・2013年1月1日〜2014年10月31日まで、毎週1000ランドずつ購入(FXの場合はロングを入れる)
・2013年10月31日にすべて円に戻す(FXの場合は全決済)
#期間が中途半端なのは、ティックデータがこの時期しか持ってないからです・・・(汗

比較結果がこちら(利息分は含まれていないため、単純に為替差益のみの比較となります)。

 FX外貨預金
利益+14,927円−28,903円

なんと・・・プラスとマイナスというレベルでの差がついています。
つまり、これがスプレッドの威力ということですね。。。

・・・ということで、結論としては「FXは利息でみても1年定期預金レベル、スプレッドは圧倒的に有利!」という結果となりました。
レバレッジを掛けるのが怖い!という方も、レバ1倍(外貨預金と同じリスク)でもかなりメリットが大きいということが分かるかなと思います。

とうことで、今回はFXと外貨預金を比較してみました。
外貨預金をしている方や、この先検討されている方は是非参考にしてみてください。

なお、今回比較対象としたFX業者(OANDA JAPAN)に口座開設して、私がFX-ON様で出品させて頂いている「毎日積み立て!スワップ貯金システム」を使えば、上記のシミュレーションのような積み立てを自動的に行うことができます。それだけでなく・・・為替差益を得られたら適当に利益確定してくれるのでもうちょっと稼げますw
よろしければぜひ使ってみてください。


OANDA JAPAN×タイアップキャンペーン☆WhiteBear Z EURJPY☆プレゼント


ランド運用に最適!安全運用で年3%~数10%をゆっくり稼ぐ積み立てシステムです。
毎日積み立て!スワップ貯金システム
毎日積み立て!スワップ貯金システム | fx-on.com

以上です。
posted by しがないあらさー at 03:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | FX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月11日

記事リンク集に記事追加しました。

このブログでよく参照されている記事へのリンク集を作成していますが、今回良く参照されている記事と、自身の運営するコンテンツへのリンクを追加しました。

・オアンダジャパンで擬似両建て注文する方法
・オアンダジャパンの通貨ペア名変更に関する注意点
・しがないふぉーせっと、しがないモナダイスへのリンク

Hebosalaryman's blog link
(クリックでリンクに飛べます)

他にも、こんな記事を書いてますのでぜひ見ていってください。

【FX関連】
・トラリピとMT4によるトラリピEAの比較
・窓埋め戦略は本当に有効なのかを検証
・トレイリングストップの有用性についての検証
・ショートポジションの長期持ちが危険であることの図解
・MT4用ツールの無料配布
・などなど

【仮想通貨関連】
・BitCoin財布の作り方
・BitCoinがタダで貰えるサイト集
・仮想通貨の現金交換ルート調査
・仮想通貨の運用サイト
・などなど

以上です。
posted by しがないあらさー at 02:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記にも満たないゴミ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日の取引日記(3/10)

本日の取引日記です。

昨日の日記で書いたこの戦略で行けてればドンピシャだったのですが、ほとんどエントリーできなかったのでしょっぱいだけで終わってしまいました。。。

>この勢いは122円を抜きに来そうな気もしていますが、売り注文がかなり集中してそうなポイントに差し掛かってきたので急落リスクあり、デイトレ系のロングは要注意ですかね。
>戦略的には小分けにしてリスク分散しつつロングを仕込み、122円超えたところで利確という感じで行きたいものですが。。。

<持ち越し中のホールドポジション>
・なし

<新規&決済ポジション>
1.USD/JPY 3,000買 121.806 → 121.980リミット +17.4pips(+522円)

【3/10 TOTAL】
※獲得利幅:+17.4pips
※獲得利益:+522円

<反省点>
・121.84をすでに抜きに行くぞという位置だったのでエントリー。
 ここからの一旦下落も可能性あり(でも最終的には抜くはず)という予想だったので、下がれば追加エントリーと考えましたが、速攻で抜く方のシナリオが選択されましたのでこのようなしょっぱい利益に・・・。
 その後の急落はいつもの一斉利確(と思われる)パターンですね。
 直近高値を抜いたあとは、欲張らずに一旦イクジットするのが吉です。

<翌日持ち越しポジション>
・なし
-----

調子自体は悪くない感じですが、やはりドル円の大きな動きが読めませんね。。。
戦略的には、まだまだ押し目買い狙いの戦略のほうが優位性ありそうな気もしますが・・・?

以上です。
タグ:FX 取引日記
posted by しがないあらさー at 01:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ゼニカル
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。